リアル謎解きゲームVol.2 『世界に誇る研究者たち』解答入力・ヒント

解答を入力する

すべて小文字、もしくはすべて大文字アルファベットで入力

ヒント

STEP1 問題番号A

例えば、最初のメッセージ「[  ]になったとしても、・・・」の二重枠に当てはまる言葉は、「最後のひとり」です。
同じように、全部で8個の二重枠に当てはまる単語を、語群から選びましょう。

さらなるヒント

選ばずに残る単語は全部で4つです。それぞれの単語につながっているひらがなを上から読みましょう。
例えば、「WHEN」が残った場合は「め」を読みます。

答えを見る
「WHEN」「無駄なこと」「揺るがない」「失敗」の4つが残ります。
答えは「めいげん」です。
STEP1 問題番号B

どのLEDが何に使用されているかを特定します。
LED名称「砲弾タイプ」は「信号機」に使用されていますので、その2つを直線でつなぎましょう。
同じように、残りの3組も直線でつなぎます。

さらなるヒント

「サイドビューパッケージ」は「ノートパソコン」、「トップビューパッケージ」は「蛍光灯型照明」、「チップオンボードパッケージ」は「高天井照明」にそれぞれ使用されています。
これらをそれぞれ直線でつなぎましょう。その後、線が通っている文字を左から読むと答えになります。

答えを見る
答えは「せいみつ」です。
STEP1 問題番号C

模様の書かれた丸い部分から、どっち方向に線が伸びるのか、伸びないのかを意識すると解きやすくなります。

さらなるヒント

途中まで線を引くとこのようになります。

答えを見る
完成するとこのようになります。

線が引かれなかった文字を上から読むと「こたえはひょうか」となるので、答えは「ひょうか」です。
STEP1 問題番号D

ノートの「電流効率」と書かれているマスの列を見ましょう。
「数値が最も小さいマス」は、「50.5」と書かれている一番上のマス、手元の表では「か」と書かれているマスです。
「数値が最も大きいマス」は、「102.0」と書かれている一番下のマス、手元の表では「ひ」と書かれているマスです。

さらなるヒント

「か」と書かれたマスが一番小さいので「1」とします。
次に大きい数値のマスは、「87.5」と書かれているマス、手元の表では「り」と書かれているマスです。ここを「2」とします。
その次に大きい数値のマスは、「90.9」と書かれているマス、手元の表では「ー」と書かれているマスです。ここを「3」とします。
同じことを繰り返し、1~9の順で番号を振りましょう。

答えを見る
全ての数字を振ると、表の上から「1・2・4・3・6・8・5・7・9」となります。
2・4・6・8番目に対応するマスの文字を順に読むと、答えは「りとらい」です。
STEP1 問題番号E

見るべき場所は、展示の右下に書かれています。
①の画像は文章の最初の部分を抜き出したものです。ここには「Keywords」と書かれており、①の部分には「K」が入ります。

さらなるヒント

②の画像は、Bとtを頼りに探しましょう。これは「Batteries」の一部の抜き出しですので、②には「a」が入ります。
同じようにして③④⑤に入るアルファベットも特定しましょう。

答えを見る
①K、②a、③u、④d、⑤iとなります。
答えは「かくだい」です。
STEP1 問題番号F

まずは模型の中の4枚のシートの名前を特定しましょう。左から順に1番目「負極」、2番目「セパレータ」、3番目「正極」、4番目「セパレータ」となります。
この情報を使い、②の問題を解きましょう。

さらなるヒント

迷路を「負極」→「セパレータ」→「正極」→「セパレータ」→「負極」→「セパレータ」→・・・の順に進み、ゴールの「負極」にたどり着きましょう。
一度通った場所には戻れないことに気をつけてください。

答えを見る
迷路を進むとこのようになります。

答えは「くみたて(KUMITATE)」です。
STEP1 問題番号G

まずは1~2行目を解きましょう。
パーティションを見て、指定されている図形を見つけましょう。その中のイラストを使って謎を解きます。

さらなるヒント

指定されている図形には「火」と「山」のイラストが書かれています。合わせて読むと「かざん(火山)」となります。
同じことを、3~4行目を見て解きましょう。

答えを見る
指定されている図形には「花」と「道」のイラストが書かれています。
答えは「はなみち(花道)」です。」
解答欄

全ての答えを記入したのち、数字か書かれているマスの文字を抜き出して、新たな文章の指示に従いましょう。

さらなるヒント1

完成する新たな文章は「2・3ページの[なみせん]を[ひだりからよめ]」です。
2・3ページのA~Gの問題をよく見ると、問題文に様々なアンダーラインが引かれています。その中で、「波線」の場所を全て見つけましょう。全部で5か所あります。
波線が引かれた言葉を、左から読むと新しい問題文が完成しますので、それを解き明かすと答えが分かります。
※問題番号A~Gの順に読むのではなく、2・3ページを開いた状態で左から読みましょう。

さらなるヒント2

「波線」が引かれた言葉を左から読むと、「二重丸 左からつないだ言葉」となります。
この問題を解くと、4文字の答えが分かります。

さらなるヒント3

二重丸は、Fの問題の中にあります。「セパレータ」と書かれた二重丸です。
これを、左からつないで、その間にある言葉を読んでみましょう。

答えを見る
答えは「FIND」です。
WEBに答えを入力し、最終問題に挑戦しましょう。